
新型コロナウイルスの流行にともない、テレワーク(リモートワーク)を余儀なくされている方は多いのではないでしょうか。
通勤に要する時間が無くなることはメリットですが、実は、テレワークの期間が長くなると、心身の不調のリスクを増すことが分かってきています。
最近は特に、テレワークにともなって頭痛を訴えられる方が急増しています。そこで今回は、テレワーク頭痛の原因や対処法、改善法についてご紹介したいと思います。
テレワーク頭痛とは?

テレワーク頭痛はその名の通り、テレワークによって起こる頭痛を意味します。もともと頭痛持ちの方が発症するケースもあれば、あまり頭痛経験のない方が発症するケースもあります。
テレワーク頭痛の原因
テレワーク頭痛は、いくつかの原因が絡み合った結果として起こります。そこで、テレワーク頭痛の主な原因について見ていきたいと思います。
頭痛の原因 肩こり

テレワーク頭痛を訴えられる方の多くが、同時に肩こりも訴えられています。心臓から脳へと送られる血液が、肩の筋緊張による血管の収縮によって、流れを遮られてしまいます。
すると、脳は「血液が足りていないよ」というメッセージを身体に送ります。その結果として、急激に血液の流れが良くなると、ズキズキとした頭痛(片頭痛)を発症することとなります。
また、慢性的に肩の筋肉が緊張し、脳へと送られる血流が阻害されていると、首から後頭部にかけて締め付けるような痛みが出ることもあります。このような頭痛のことを緊張型頭痛と呼んでいます。
頭痛の原因 テレワークの環境

当然ですがオフィスは仕事をする場所であるため、仕事に取り組みやすい環境となっています。一方、自宅は仕事をする環境として整備されているわけではありません。
そのため、床に座ってテーブルの上にノートパソコンを置き、仕事をされている方も少なくないと思います。その結果、姿勢が悪くなり、肩こりや頭痛のリスクを増すのです。
頭痛の原因 血行不良

通勤をしていれば好むと好まざるとにかかわらず、ある程度は身体を動かすものです。一方、テレワークをしている方の中には、日中、一歩も外に出ないという方も少なくありません。
在宅勤務の場合、その気になれば1日中家にいることも可能です。その結果、全身の血行不良を起こし、頭痛を発症するリスクが高くなるのです。
頭痛の原因 生活リズムの乱れによるストレス

オフィス勤めをする場合、男性ならスーツに着替えるケースが多いでしょうし、女性もスーツや仕事着に着替えるケースが多いと思います。それによって、脳を「仕事モード」に切り替えることが可能です。
ところが、自宅で仕事をしていると普段着でも構わないため、オンとオフの切り替えがうまくいかなくなります。
それによって、仕事の時間外にも仕事をしたり、仕事のことを考えたりするようになり、心身にストレスがたまります。
ストレスがたまると、自律神経の内、交感神経が優位になります。その結果、血管が収縮し、血行が悪くなり、頭痛を発症するリスクが増すのです。
テレワーク頭痛が出た時の対処法
テレワーク頭痛にはいくつかのタイプがあるので、タイプ別に対処法を紹介したいと思います。対処法を誤ると、かえって頭痛のリスクを増してしまうので要注意です。
側頭部がズキズキと痛む場合

こめかみあたりがズキズキと痛むような場合、アイスパックや氷嚢(ひょうのう)でこめかみあたりを冷やしましょう。また、部屋の照明を落として、静かに休むこともおすすめです。
後頭部が締め付けられるように痛む場合

後頭部が締め付けられるように痛む場合は、首や肩周りを温めるようにしましょう。また、肩を回したり、ストレッチをしたりすることも効果的です。
目の奥が痛むような場合

目の奥から頭にかけて痛みが出ているような場合、濡れタオルなどで一時的に(3分ほど)目頭を冷やしましょう。その後、蒸しタオルで目頭を温めることで、血行を促進し、眼疲労にともなう頭痛を緩和することが期待できます。
テレワーク頭痛を予防する方法
いったん頭痛が出てしまうと、仕事の作業能率が低下しますし、何よりもつらいものです。そのため、テレワーク頭痛が出ないよう、予防することが重要となります。
湯船にゆっくりと浸かる

テレワークをしていると精神的には楽なこともありますが、身体は知らないうちに浸かれているものです。そのため、湯船にゆっくりと浸かり、1日の疲れを取り除くことがおすすめです。
適度に身体を動かす

テレワークをしていると、どうしても運動不足になってしまうものです。運動不足は頭痛に限らず、さまざまな心身のトラブルを増してしまいます。買い物ついででも構わないので、少し長めに歩くよう意識してみましょう。
施術を受ける

専門家の施術を定期的に受けることで、テレワーク頭痛を予防することが期待できます。竹原メディカル整体院では、頭痛の元となっている筋緊張だけでなく、頭痛の根本的な原因である姿勢不良も改善し、頭痛を根本から予防しています。